株式・不動産投資

株式投資の実績を公開します!(2022年1月~3月確定)

※最初に記事を更新した3月20日から3月31日までに約10万円プラスになったので、数値を更新しています!

こんにちは、アップルです。

保育園が休園になったり、長女の進級・次女の入園の手続きなどにバタバタしていて、ブログが書けずウズウズしています。
取り留めもなく、書いてみようということで、今年の株式投資の実績を書きたいと思います。

※全部、素人の意見ですのでその点ご了承ください。

2022年1月~3月までの実績

実現損益は・・・・
たら~っ! 約60万円プラス!

あらま!今年も調子いいじゃない!

厳密には、税金控除前で58万ちょっとの儲けです。NISA枠で保有していた株も売却したりしているので、控除後の売却益はもっと少ないです。。。が、まぁ細かいことは言わずに、総額約60万プラス!(ちょっと盛ってますね!)

3月の最終週では毎日1~2万円のプラスを実現できました!

3か月の振り返り

この3か月間の売買の特徴はこんなところでした。

  • 短期売買が増えてきました。
  • ウクライナの影響:市場全体が高まっている間に、”ささっと潔く”(←ここが私のポイント)利益を確定させました。
  • 購入の際は、今までよりもより慎重に、複数のファクターを考慮しながら判断するようにしました。

買うときは慎重に、売る時は潔く!

これからの注意点

株式売買については、みなさんそれぞれの投資スタンスがあって、それに忠実に取り組まれた結果、成果を出しているのだと思います。

私も試行錯誤しながら投資スタンスを固めているところです。

この3か月で、値動きと取引量が大きい株式に絞って取引をしていくと大崩れがないことを、より強く感じました。この投資方法をもっと着実に自分の投資方法として身に着けていこうと思います。

あとは、これから3月末が近づいてきて、株主優待の権利確定日にINするかどうかの判断が難しいところになってくるかなと思っています。
ただし、株主優待よりも、キャピタルゲインに重きを置いているので、自分のスタンスを忘れないように行動しようと思います。

・自分の投資スタンスに忠実に

・株主優待に踊らされない!(踊らされると思ったけど踊らされなかった!!)

配当金の税率は、下げられますよ!<節税必見>

配当金の課税税率は20%で決まっていると思っていませんか。

実は、税率を20%より下げれる場合があります!


税率を20%より下げれる場合というのは、所得が330万円を下回る場合にのみ可能です。

その場合、総合課税の所得税率は10%!
配当金の金額自体がそれほど大きくないかもしれませんが、10%でも節税できるなら、って思いませんか~?

例えば・・・

年間10万円の配当金

→税率20%の場合は2万円を納税

→税率10%の場合は1万円の納税で済む

その差1万円分お得です!

どうしたらいいかというと、確定申告する際に配当金を分離課税ではなく、総合課税にしたらいいんです。

知っているだけでほんの少しだけお得ですよね~。
ブログなどされている方ならどちらにしても確定申告しないといけないと思いますので、どうせならおススメです。

逆に、所得695万円を超える方は、総合課税にしたら税率が20%を超えてしまいますので、配当金の収入は分離課税にすることで税率を20%に抑えられますのでお得です。

 

今後の動向

育児と家事ばっかりしている主婦ですから、ニュースを細かく追えているわけでもありません。
世の中のことや各企業の動向も分析できているわけではありません。

でも気にしているのは・・・世の中の空気!とチャートの動き!

なので、私の意見など何の参考にはなりません・・・が、ニュースを追えていないなりに、全体の空気感だったりを嗅ぎつける力は高いと思います。一つのことが、何に影響するか、その後どんな風になりそうなのか。家事育児しながら考えるようにしています。

4月から新年度になり、コロナワクチン3回目も普及し始めてきていて、ウクライナの状況も(感情的な部分は別として)かなり遠目でモニタリングしつつ、また新しい世の中の空気の流れを、チャートの動きを追っていきたいと思います!

最後に

この3か月間は約60万円プラスと、おまけ程度に運用している割にはいい成績でした。

ただし、株はリスクもあるし、いつも儲かるわけじゃないから、自分の中ではやはりおまけ程度です。

来月以降も、お金が増えますように~。